獺祭の言葉の意味は、獺(かわうそ)が捕らえた魚を岸に並べてまるで祭りをするようにみえるところから
詩や文をつくる時多くの参考資料等を広げちらす事を
指します。また明治の文豪・正岡子規が自らを獺祭書屋主人と号しました。
「酒造りは夢創り、拓こう日本酒新時代」をキャッチフレーズに、伝統とか手造りという言葉に安住することなく、
変革と革新の中からより優れた酒を創り出そうとする精神で、マニアのための酒ではなく、
誰が飲んでも美味しい酒を送り出している蔵が獺祭の旭酒造さんです。
蔵で使用する米は山田錦のみ。醸すお酒はすべて純米大吟醸。
今の日本酒業界で最も元気のある蔵の一つ、と間違いなく言えるでしょう。 |